板倉鼎・須美子展(2024年4月6日~6月16日・千葉市美術館)に行ってきました

板倉鼎・須美子展(2024年4月6日~6月16日・千葉市美術館)

 「板倉鼎・須美子展」鑑賞のため千葉市美術館に行ってきました。
板倉鼎・須美子展チケット
 チケットは板倉鼎「雲と秋果」となっていました。

板倉鼎・須美子展(2024年4月6日~6月16日・千葉市美術館)
スポンサーリンク

板倉鼎・須美子展を鑑賞して

 私の感想を先に書かせていただきます。
 私は板倉鼎一家が1929年(昭和4年)に次女が亡くなってから、鼎、長女、須美子と次々亡くなり、1934年(昭和9年)までのたった5年で一家4人がこの世からいなくなってしまったことを知って板倉鼎・須美子展に来ています。
 作品の並び順も時間を追ってのものであったことから彼らの凝縮された一生の時代絵巻を観ている気がしました。彼らは短い生涯でしたがその中で魂を燃やしながら描いた作品に胸を打たれました。

板倉鼎・須美子展

 板倉鼎・須美子展の構成は時間順となっていました。
 初めは松戸の風景、「水辺の風景(坂川)」(1920年・大正9年)という作品は古ケ崎の風景でした。かつては水郷として遠方からも人が訪れ地であったそうです。
 また「秋更け行く」(1920年・大正9年)という作品は千葉大園芸学部のフランス式庭園の風景が描かれています。こちらの作品は(→「板倉鼎・須美子の画業を伝える会」のgallery)でご覧になれます。
 作品の他には、板倉鼎・須美子の披露宴の写真や帝国ホテルの結婚披露宴メニューなどもありました。媒酌人は与謝野寛(与謝野鉄幹)・与謝野晶子でした。
 これで腑に落ちたのが、戸定が丘歴史公園の、ひなげしの小径(与謝野晶子の歌碑)
 与謝野晶子が松戸で詠んだ歌60首から18首と与謝野寛(鉄幹)1首の歌碑がある理由がわかりました。
 また家族の動画がありました。音声は出ませんでしたがこの時代非常に貴重なものではないかと思われます。お子さんも映っていました。


 板倉鼎家の歴史を振り返ると、
1901年3月26日に埼玉県北葛飾郡旭村(現・吉川市)に板倉鼎生まれる
1904年 父が松戸町に医院を開業。松戸で育つ。
1908年 須美子生まれる
1913年(大正2年)板倉鼎が松戸尋常高等小学校を卒業
1925年11月28日結婚
1929年(昭和4年)6月19日 次女、二三(ふみ)生後1ヶ月余りで死亡
1929年(昭和4年)9月29日 板倉鼎がフランスにて死亡(享年28)
1930年(昭和5年)1月23日 長女、一(かず)が急性脳膜炎のため死亡(享年2)
1934年(昭和9年)5月10日 板倉須美子 死亡(享年25)

以下の画像は板倉鼎・須美子展にて撮影許可があった作品です。
なお今回の板倉鼎・須美子展で撮影禁止の絵画は、「板倉鼎・須美子の画業を伝える会」のgalleryで多くの作品を鑑賞できます。(→「板倉鼎・須美子の画業を伝える会」のgallery

板倉鼎の作品

板倉鼎「雲と秋果」
 静物画に風景を取り込むという、静物画で今まで誰もやったことがない境地を開くという意欲的な作品です

板倉鼎・須美子展(2024年4月6日~6月16日・千葉市美術館)

板倉鼎「垣根の前の少女」1927年(昭和2年)
 少女が孔雀草(くじゃくそう)をくわえている作品

板倉鼎・須美子展(2024年4月6日~6月16日・千葉市美術館)

板倉鼎「黒椅子による女」1928年(昭和3年)

板倉鼎・須美子展(2024年4月6日~6月16日・千葉市美術館)

板倉鼎「ダリアと少女」1929年(昭和4年)

板倉鼎・須美子展(2024年4月6日~6月16日・千葉市美術館)

板倉須美子の作品

板倉須美子「ベル・ホノルル12」
フランス語のベル(belle)には、素晴らしい、見事な、美しいという意味があります

板倉鼎・須美子展(2024年4月6日~6月16日・千葉市美術館)

板倉須美子「午後 ベル・ホノルル24」

板倉鼎・須美子展(2024年4月6日~6月16日・千葉市美術館)
タイトルとURLをコピーしました