
本土寺(ほんどじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の名刹で、特に「あじさい寺」として全国的に有名です。
歴史と由緒 本土寺は、鎌倉時代の建治3年(1277年)に、豪族平賀忠晴の屋敷内に日蓮聖人の高弟である日朗(にちろう)を招いて開堂されたのが始まりとされています。徳川家康の側室であった秋山夫人(お都摩の方)の菩提寺でもあり、その墓石は水戸光圀が建立したと伝えられています。
「あじさい寺」として名高い花の寺 本土寺の最大の魅力は、四季折々に境内に咲き誇る花々です。中でも約50,000株にも及ぶアジサイは圧巻で、梅雨の時期には境内全体が青、紫、ピンクなど色とりどりのアジサイに埋め尽くされます。五重塔を背景にしたアジサイの景色は特に美しく、多くの写真愛好家や観光客を魅了します。また、同時期には約5,000本の花菖蒲も見頃を迎え、その競演も見事です。
アジサイの他にも、春には桜(しだれ桜、ソメイヨシノ、八重桜など約100本)、秋には約1,500本ものモミジ(山もみじ、大盃、秋山紅など)が境内を鮮やかに彩り、年間を通して美しい景観を楽しむことができます。
見どころ

仁王門(赤門)
朱塗りの門で、重厚な造りが印象的です。間口三間半、奥行二間、木造瓦葺桜門式。
参道の正面に「長谷山」の扁額を掲げた朱塗りの高楼。
慶安年間(1648から1651)、日慧上人の発願による建築。
階上には金色の千体佛が祀られている。

五重塔
平成3年(1991年)に建立された高さ約18mの美しい塔で、アジサイや紅葉とのコントラストが素晴らしいです。
高さ18m、中にインドのネール首相より贈られた真仏舎利の一粒を納め、
千体佛と共に祀られている
- 梵鐘: 鎌倉時代(建治4年・1278年)の鋳造銘を持つ梵鐘は、県下で2番目に古いもので、国の重要文化財に指定されています(現在は宝物殿に保管)。

本土寺にアジサイを見に行く
このところ暑い日が続きますね。 紫陽花が見頃ということで本土寺に行ってきました。 彩り様々な紫陽花をご覧ください→本土寺紹介ページへ紫陽花(あじさい)とは紫陽花(あじさい)は、アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、日本が原産といわれる美しい花で...

松戸散歩 あじさい寺として有名な本土寺に紫陽花を見に行く
松戸散歩の第1回は梅雨時の散歩に向いているところということで、あじさい寺で有名な本土寺を散歩してきました。遠くに見える五重塔は平成3年に建立されました本土寺までの行き方ですが電車なら常磐緩行線・千代田線北小金駅北口の階段を降りたところにみず...
本土寺参拝券

本土寺参拝券の裏面の文面
四季の寺 本土寺 縁起
当山は日蓮聖人の六人の高弟(六老僧)の一人である日朗聖人が開いた古刹でその草創はの建治三年(一二七七)とも文永六年(一二六九)とも言われています。
本土寺とはもと源氏の名門、平賀家の屋敷跡と伝えられ日蓮聖人より長谷山本土寺と寺号を授かったのに始まります。
池上の本門寺、、鎌倉の妙本寺と共に宗門中屈指の本山として山内は四院六坊がとりまく十四間四面の本堂を中心に七堂伽藍がその山容を誇ったものですが度々の不受不施の法難と明治維新の廃仏毀釈運動のために衰退し現在は昔の偉容はうかがえません。
しかしながら近年は五重塔新築や庭園の造営など境内設備が進み紫陽花、菖蒲また秋の紅葉は賑わっております。
花の寺として親しまれている本土寺の「本土」とは「我此土」(わがこのど)つまりお釈迦様が本当の佛、本佛となって住む国土「本土」に由来します。また花は本佛に捧げる花、宝樹です。お釈迦様の「本佛」のお姿は草木国土を成佛させようという慈悲の光に輝いています。
あなたの心にも永遠の安らぎが与えられますように。
合掌
日蓮宗 長谷山 本土寺(あじさい寺)
松戸市指定避難場所
千葉県松戸市平賀63
電話:0473462121