松戸遺産・名所旧跡

小山樋門(レンガ橋)
小山樋門(こやまひもん・レンガ橋)
小山樋門(こやまひもん)解説小山樋門(こやまひもん)は、千葉県松戸市に位置する歴史的な治水施設です。この樋門は、1898年(明治31年)に坂川の逆流防止のため建設され、洪水防止と農業用水の管理に重要な役割を果たしてきました。小山樋門は、3連...

栗山配水塔
栗山配水塔(松戸市栗山)
正式名称:千葉県水道局栗山配水塔構造:鉄筋コンクリート造、内径15メートル、高さ32メートル、基礎土塁及び階段4基付建築年代:昭和12年3月(1937年)特徴:栗山配水塔は、千葉県営水道創設期に建設された円筒形の高架水槽で、ドーム状の屋根と...

柳原水閘(やなぎはらすいこう)
柳原水閘(やなぎはらすいこう)
柳原水閘は柳原排水機場の隣にあります第9回博物館アワード 市長賞「柳原水閘を作ろう!!」→第9回博物館アワード作品展 歴史自由研究部門(松戸市立博物館・2024)ギャラリー所在地:千葉県松戸市国府台1397

水上勉氏旧居跡
水上勉氏旧居跡(松戸市下矢切)
作家の水上勉は昭和32年(1957)から約2年間下矢切に居住。その居住跡(北総線矢切駅にある矢切交番の前)にプレートがあります。 水上 勉(みずかみ つとむ、1919年3月8日 - 2004年9月8日)は、日本の小説家。福井県生まれ。社会派...

野間家墓所・宝篋印塔
野間家墓所・宝篋印塔
菜の花と野間家墓所・宝篋印塔概要野間重成宝篋印塔は、千葉県松戸市下矢切にある宝篋印塔です。江戸時代初期の旗本・野間重成の墓塔であり、松戸市の史跡に指定されています。宝篋印塔(ほうきょういんとう)とは宝篋印塔は、仏教の経典「一切如来心秘密全身...

みちびき不動尊(松戸市本町)
みちびき不動尊(松戸市本町)
みちびき不動尊は常磐線線路と岩瀬跨線橋の交差する近くにありますみちびき不動尊の特徴もとは高砂通り入り口付近にありましたが、駅前区画整理事業により現在の場所に移されました。成田道への道標:この不動明王像は、かつて松戸宿から成田山へ向かう参詣路...

東山観世音菩薩(松戸市岩瀬)
東山観世音菩薩(松戸市岩瀬)
東山観世音菩薩(ひがしやまかんぜおんぼさつ)は、昭和28年(1953年)にこの付近で起こった崖崩れの犠牲になった3人の子供たちの冥福を祈るために建立されました。地元の人々によって大切にされ、いつも線香や花が絶えることなく供えられています。千...

二十世紀梨誕生の地(松戸市二十世紀が丘梨元町)
二十世紀梨誕生の地(松戸市二十世紀が丘梨元町)
二十世紀梨の発祥の地は、現在の千葉県松戸市です。明治21年(1888年)、当時13歳の少年だった松戸覚之助が、親戚の家のゴミ捨て場で見つけた小さな梨の苗木を自宅に持ち帰り、大切に育てたのが始まりです。10年後に実ったその梨は、それまで主流だ...

旅籠 玉屋(松戸市小金)
旅籠 玉屋(松戸市小金)
「旅籠 玉屋(はたご たまや)」は、かつて水戸街道の宿場町として栄えた小金宿の面影を今に伝える貴重な建物です。特徴歴史的建造物: 江戸時代後期から末期にかけて建てられたとされており、当時の旅籠の原型を良好な状態でとどめているとされています。...

マツモトキヨシ創業の地
マツモトキヨシ創業の地
日本のドラッグストア業界を代表する企業として、マツモトキヨシホールディングスは、その鮮やかな黄色と黒のロゴマークと共に多くの人々に親しまれています。現在では全国に広がる巨大なチェーンとなりましたが、その歴史は一人の男の熱意と、千葉県松戸市の...

小金宿(松戸市小金)
小金宿(松戸市小金)
松戸市小金にある小金宿(こがねしゅく)は、江戸時代に整備された主要な街道の一つ、水戸街道の宿場町として栄えました。現在のJR常磐線の北小金駅周辺に位置し、水戸街道の千住宿から4番目の宿場町にあたります。宿場内には、大名や公家などの高貴な身分...

松戸中央公園正門門柱(旧陸軍工兵学校正門門柱)・旧陸軍工兵学校歩哨哨舎
松戸中央公園正門門柱(旧陸軍工兵学校正門門柱)・旧陸軍工兵学校歩哨哨舎
松戸市指定有形文化財 松戸中央公園正門門柱(旧陸軍工兵学校正門門柱)旧陸軍工兵学校歩哨舎旧陸軍は、工兵のより高度な技術修得のため、相模台にあった松戸競馬場(船橋市・中山競馬場の前身)跡地に大正八年(一九一九)工兵学校を開校し、昭和二十年八月...
タイトルとURLをコピーしました