戦中(広島市・長崎市)
広島市
1945年(昭和20年)8月6日、月曜日の朝は快晴で、真夏の太陽が昇ると、気温はぐんぐん上昇しました。 深夜零時25分に出された空襲警報が午前2時10分に解除され、ようやくまどろみかけた人々は、午前7時9分、警戒警報のサイレンでたたき起こされました。 この時はアメリカ軍機1機が高高度を通過しただけであったため、警報は午前7時31分に解除されました。一息ついた人々は、防空壕や避難場所から帰宅して遅い朝食をとったり、仕事に出かけたりと、それぞれの1日を始めようとしていました。 そして、午前8時15分。人類史上最初の原子爆弾(以下「原爆」という。)が広島に投下されました。 原爆は投下から43秒後、地上600メートルの上空で目も眩む閃光を放って炸裂し、小型の太陽とも言える灼熱の火球を作りました。火球の中心温度は摂氏100万度を超え、1秒後には半径200メートルを超える大きさとなり、爆心地周辺の地表面の温度は3,000度から4,000度にも達しました。 爆発の瞬間、強烈な熱線と放射線が四方へ放射されるとともに、周囲の空気が膨張して超高圧の爆風となり、これら3つが複雑に作用して大きな被害をもたらしました。 被爆当日、広島市には約35万人の人がいたと言われており、住民のほか、軍人や周辺町村から作業に動員された人々などがいました。その中には朝鮮半島など、海外出身の人たちも含まれていました。
長崎市
1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、長崎の上空で人類史上2発目の原子爆弾が炸裂しました。爆発とともに、強烈な熱線、爆風、放射線を放出し当時の人口24万人のうち、その年の年末までに15万人が死傷しました。 辛うじて死を免れた人も、放射線が長い年月をかけて人体を蝕み、80年経った現在もなお後障害に苦しんでいます。 このように原子爆弾は、多くの人たちの生命を奪い、家族を失わせ、まちを破壊し尽くしただけでなく、生き残った人の心と体に深い傷を刻み込みました。
出典:日本非核宣言自治体協議会ホームページ (「原爆の惨禍と平和」に基づく戦争の記録)
















