松戸市立東部小学校

スポンサーリンク

沿革

松戸市立東部小学校は、1873年(明治6年)に大橋村、秋山村にそれぞれ旧・大橋小学校、秋山小学校として創立されたことを起源とします。翌1874年(明治7年)には紙敷村に紙敷小学校が設立され、この3校が統合・分離を繰り返しながら、現在の東部小学校へと発展してきました。

1892年(明治25年)には、八柱第一小学校と八柱第二小学校が統合され、「八柱尋常小学校」となりました。その後、高等科の設置を経て、1924年(大正13年)には現在の場所(清原台)に新校舎が完成しました。

戦時中は「松戸東部尋常小学校」「松戸市東部国民学校」と改称されましたが、戦後の1946年(昭和21年)に「松戸市立東部小学校」となり、現在の名称になりました。

高度経済成長期以降は、地域の人口増加に伴い、梨香台小学校(1972年)、和名ヶ谷小学校(1975年)、大橋小学校(1981年)、東松戸小学校(2016年)が、東部小学校から分離して開校しました。

150年以上の長い歴史の中で、多くの学校の設立に貢献してきた東部小学校は、現在も地域の子どもたちの教育を支えています。
松戸市立東部小学校ウェブサイト

校章・校歌

松戸市立東部小学校 校章

作詞: 佐々木 信綱    作曲:信時 潔

1.空も明るい  松戸の東

  清原台の  この丘に

  たえざる歩み  ほがらかに

  いそしみはげみ  進みゆかん

  われらは  東部小学生
2.松と杉との  木かげをきよみ

  小鳥の歌も  なごやかに

  このここちよい  まなびやに

  心とからだ  きたえまなぶ

  われらは  東部小学生

3.田畑はるかに  見わたしひろし

  理想を高く  かかげもち

  ちからをあわせ  たゆみなく

  日本のあすを  きずきゆかん

  われらは  東部小学生

アクセス

松戸市避難場所兼収容避難所・学校救護所

千葉県松戸市高塚新田382−1
電話:0473912971

松戸市立東部小学校ウェブサイト

タイトルとURLをコピーしました