松戸市とは

松戸駅ビル改良工事 2025年7月10日
松戸駅全景 現在松戸駅ビル改良工事が進行中です

 松戸市は千葉県の北西部に位置し、江戸川を挟んで東京都や埼玉県に隣接する都市です。都心から約20km圏内という利便性の高さから、ベッドタウンとして発展してきました。2025年6月1日現在、人口は約50万人で、千葉県内では千葉市、船橋市に次ぐ人口規模を誇ります。

交通アクセス
 松戸市内にはJR常磐線・武蔵野線、京成電鉄、北総鉄道、東武野田線(東武アーバンパークライン)、流鉄流山線の6路線が走り、20を超える駅が点在しています。特にJR常磐線は都心へのアクセスが良く、松戸駅から上野駅まで約20分、東京駅へも約30分と非常に便利です。路線バスも充実しており、市内各所への移動もスムーズです。

松戸市広域路線図
松戸市 広域路線図 市内路線図

歴史と文化
松戸市は古くから交通の要衝として栄え、江戸時代には水戸街道の宿場町として賑わいました。徳川将軍家ゆかりの地でもあり、歴史的な名所も多く残されています。

自然と公園 都心に近いながらも、市内には豊かな自然が残されています。

  • 21世紀の森と広場: 東京ドーム約11個分の広大な敷地を持つ公園で、広々とした芝生広場や千駄堀池など、自然を満喫できるスポットです。四季折々の花々も楽しめます。

子育て支援と住みやすさ 松戸市は子育て支援にも力を入れており、保育施設の整備などにより、待機児童6年連続ゼロ(2021年4月時点)を達成しています。また、駅前にはアトレ松戸、キテミテマツドなどの大型商業施設が充実しており、日々の買い物にも便利です。ラーメンの激戦区としても知られています

このように、松戸市は都心へのアクセスが良い利便性と、豊かな自然、歴史的な魅力が融合した、「やさシティ、まつど。」というスローガンにふさわしい、魅力あふれる都市です。

タイトルとURLをコピーしました