
松戸市は千葉県の北西部に位置し、江戸川を挟んで東京都や埼玉県に隣接する都市です。都心から約20km圏内という利便性の高さから、ベッドタウンとして発展してきました。2025年6月1日現在、人口は約50万人で、千葉県内では千葉市、船橋市に次ぐ人口規模を誇ります。
交通アクセス
松戸市内にはJR常磐線・武蔵野線、京成電鉄、北総鉄道、東武野田線(東武アーバンパークライン)、流鉄流山線の6路線が走り、20を超える駅が点在しています。特にJR常磐線は都心へのアクセスが良く、松戸駅から上野駅まで約20分、東京駅へも約30分と非常に便利です。路線バスも充実しており、市内各所への移動もスムーズです。

歴史と文化
松戸市は古くから交通の要衝として栄え、江戸時代には水戸街道の宿場町として賑わいました。徳川将軍家ゆかりの地でもあり、歴史的な名所も多く残されています。
- 戸定邸(とじょうてい): 徳川慶喜の弟、徳川昭武が明治時代に建てた和風建築で、国の重要文化財に指定されています。美しい庭園も魅力です。戸定が丘歴史公園戸定が丘歴史公園について戸定が丘歴史公園は、第十五代将軍徳川慶喜公の舎弟である水戸家第十一代藩主徳川昭武が晩年を過ごした邸宅を中心に作られた公園です。明治の洋風庭園や、貴重な歴史的建造物である戸定邸を見学できるだけでなく、四季折々の美しい自...
- 矢切の渡し(やぎりのわたし): 伊藤左千夫の小説「野菊の墓」や歌謡曲で有名になった、江戸川に残る唯一の農民渡船です。のんびりとした船旅を楽しむことができます。
- 本土寺(ほんどじ): 「あじさい寺」として知られ、季節には色とりどりのアジサイが咲き誇ります。紅葉の名所としても人気です。本土寺(あじさい寺)本土寺(ほんどじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の名刹で、特に「あじさい寺」として全国的に有名です。歴史と由緒 本土寺は、鎌倉時代の建治3年(1277年)に、豪族平賀忠晴の屋敷内に日蓮聖人の高弟である日朗(にちろう)を招いて開堂されたのが始ま...
- 東漸寺(とうぜんじ)東漸寺は松戸市にある浄土宗の寺院で、文明13年(1481年)に開山されました。江戸時代には徳川家康から寺領の寄進を受け、葵の紋の使用を許された名刹です。境内には趣のある庭園が広がり、秋には美しい紅葉が楽しめます。また、多くの歴史的な文化財も所蔵しています。東漸寺(松戸市小金)540年の歴史を誇る浄土宗の名刹 東漸寺は、千葉県松戸市小金にある、540年もの歴史を持つ浄土宗の寺院です。関東十八檀林に数えられた名刹として知られ、広大な境内には古木巨木が数多く残されています。見どころ枝垂桜: 市の天然記念物にも指定され...
自然と公園 都心に近いながらも、市内には豊かな自然が残されています。
- 21世紀の森と広場: 東京ドーム約11個分の広大な敷地を持つ公園で、広々とした芝生広場や千駄堀池など、自然を満喫できるスポットです。四季折々の花々も楽しめます。
子育て支援と住みやすさ 松戸市は子育て支援にも力を入れており、保育施設の整備などにより、待機児童6年連続ゼロ(2021年4月時点)を達成しています。また、駅前にはアトレ松戸、キテミテマツドなどの大型商業施設が充実しており、日々の買い物にも便利です。ラーメンの激戦区としても知られています
このように、松戸市は都心へのアクセスが良い利便性と、豊かな自然、歴史的な魅力が融合した、「やさシティ、まつど。」というスローガンにふさわしい、魅力あふれる都市です。