松戸で見つけた「キンセンカ(金盞花)」

東松戸ゆいの花公園(松戸市東松戸)
(撮影場所 東松戸ゆいの花公園 2025年4月30日撮影)

「キンセンカ(金盞花)」は、キク科キンセンカ属の一年草または越年草です。鮮やかなオレンジ色や黄色の花を咲かせ、春の庭を明るく彩ります。地中海沿岸が原産で、古くから薬用や染料としても利用されてきました。

キンセンカの花の主な特徴

  • 花形: 一重咲きや八重咲きがあり、花びらは細長く、中心の筒状花が盛り上がったような形をしています。近年では、ポンポン咲きなど、様々な花形の品種が登場しています。
  • 花色: 一般的には鮮やかなオレンジ色や黄色ですが、クリーム色、アプリコット色、赤みを帯びた色など、多様な花色があります。
  • 開花時期: 主な開花期は春(3月~5月頃)ですが、秋にも花を咲かせる品種や、温暖な地域では冬でも開花することがあります。
  • 草丈: 品種によって異なり、矮性種では20cm程度、高性種では50cm以上に成長するものもあります。
  • 葉: 葉は細長く、やや肉厚で、細かい毛が生えています。

キンセンカの魅力

キンセンカの魅力は、何と言ってもその鮮やかで元気が出るような花色です。春の庭をパッと明るくし、見ているだけで気分が楽しくなります。また、比較的育てやすく、こぼれ種でもよく増えるため、初心者にもおすすめです。

さらに、キンセンカは古くから薬用としても利用されてきました。花びらにはカロテノイドの一種であるルテインやゼアキサンチンが含まれており、目の健康に良いとされています。また、抗炎症作用や創傷治癒効果も期待されています。

タイトルとURLをコピーしました