本久寺(松戸市栗山)

本久寺(松戸市栗山)

本久寺は、千葉県松戸市栗山にある日蓮宗の寺院です。

概要

本久寺は、703年に創建されたと伝えられています。当初は真言宗の寺院でしたが、1650年に日蓮宗に改宗されました。

山号は西木山、寺号は本久寺です。

日蓮宗の寺院ですが、真言宗時代の仏像もいくつか残っています。

歴史

本久寺は、703年に開山されたと伝えられています。当初は真言宗の寺院で、真善光寺と称していました。

1650年、養遠院日厳によって日蓮宗に改宗されました。日厳は日蓮宗大本山中山法華経寺の第50世住職であり、寺も真言宗から日蓮宗に転宗しました。
 山門手前に六地蔵があります。
 六体のお地蔵様は人が死んだ後に行くとされる六道(天上道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)で救済の手を差しのべてくれる仏様だと言われています。

本久寺(松戸市栗山)
本久寺(松戸市栗山)
本久寺(松戸市栗山)
本久寺(松戸市栗山)
本久寺(松戸市栗山)
本久寺(松戸市栗山)
本久寺(松戸市栗山)

千葉県松戸市栗山298
北総線矢切駅から徒歩12分

タイトルとURLをコピーしました