作家の水上勉は昭和32年(1957)から約2年間下矢切に居住。その居住跡(北総線矢切駅にある矢切交番の前)にプレートがあります。

水上 勉(みずかみ つとむ、1919年3月8日 – 2004年9月8日)は、日本の小説家。福井県生まれ。社会派推理小説『飢餓海峡』、少年時代の禅寺での修行体験を元にした『雁の寺』、伝記小説『一休』などで知られる。
経歴
1919年、福井県大飯郡(現・おおい町)に生まれる。生家は代々、宮大工の棟梁であった。13歳で京都の禅寺に預けられ、1938年に花園大学(仏教専門学校)を卒業。その後、小学校教員、新聞記者、中学校教員、京都府職員などを経て、作家活動に入る。
作風
水上文学は、越前若狭の風土を背景に、仏教的な思想と庶民の生活感情を融合させた、静かで奥深い世界を描き出す。代表作に『飢餓海峡』『雁の寺』『一休』などがある。
- 社会派推理小説: 『飢餓海峡』は、緻密な構成と社会への深い洞察力で、社会派推理小説の傑作として評価されている。
- 自伝的小説: 『雁の寺』は、少年時代の禅寺での修行体験をもとに、人間の業や孤独を描いた作品。
- 伝記小説: 『一休』は、禅僧・一休宗純の生涯を、独自の解釈で描いた作品。
受賞

先日坂川を歩いた時立ち寄った「水上勉氏旧居跡」北総矢切駅並びの矢切交番の前にポツンとあります。氏の代表作「飢餓海峡」映画で観ました。1965年3時間2分の大作。終戦2年後の話です。三國連太郎を追い詰める刑事役で伴淳三郎が出ていて私は今まで彼の晩年しか知りませんでしたが(81年死去)壮年期… pic.twitter.com/enOpT8sNzx
— 松戸ペディア (@matsu_traveller) March 3, 2025
- 1962年: 『飢餓海峡』で第18回日本推理作家協会賞受賞
→アマゾンで『飢餓海峡』を探す - 1963年: 『雁の寺』で第4回毎日芸術賞受賞
→アマゾンで『雁の寺』を探す - 1973年: 『一休』で第25回芸術選奨文部大臣賞受賞
→アマゾンで『一休』を探す - 1992年: 第40回菊池寛賞受賞
その他
- 水上は、禅の思想に深く傾倒しており、作品にもその影響が色濃く反映されている。
- また、越前若狭の豊かな自然や風土を愛し、作品の舞台としてたびたび描いている。
- 2004年9月8日、肺炎のため死去。享年85。
代表作
- 飢餓海峡
- 雁の寺
- 一休
- 越前竹人形
→アマゾンで「越前竹人形」を探す - ブンナよ、木からおりてこい
→アマゾンで「ブンナよ、木からおりてこい」を探す