幸田貝塚(松戸市幸田)

幸田貝塚(松戸市幸田)

幸田(こうで)貝塚は、千葉県松戸市幸田にある、縄文時代前期の大規模な集落遺跡です。松戸市指定史跡となっています。

項目内容
時代縄文時代前期(今からおよそ6,000年前)
所在地松戸市幸田2丁目(幸田第一公園など)
特徴・標高約18メートルの台地上に位置する、貝塚を伴う集落遺跡。
・分布範囲は南北約250メートル、東西約180メートルにも及ぶ広大な規模で、当時の奥東京湾岸で最大級の集落の一つとされます。
・150軒以上の竪穴住居跡が確認されており、当時の集落の様子を知る上で極めて重要です。
出土品・多量の土器、石器、獣や魚の骨、炭化したクルミなど、当時の暮らしを伝える貴重な遺物が出土しています。
・多種多様な縄の文様が施された「関山式(せきやましき)」土器群が中心です。
・出土品の一部266点が一括して国指定重要文化財に指定されており、松戸市立博物館に収蔵されています。
幸田貝塚(松戸市幸田)
幸田貝塚(松戸市幸田)

松戸市幸田2の9 幸田第一公園

タイトルとURLをコピーしました