小金宿(松戸市小金)

小金宿(松戸市小金)

松戸市小金にある小金宿(こがねしゅく)は、江戸時代に整備された主要な街道の一つ、水戸街道の宿場町として栄えました。現在のJR常磐線の北小金駅周辺に位置し、水戸街道の千住宿から4番目の宿場町にあたります。

宿場内には、大名や公家などの高貴な身分の方々が宿泊する本陣や、次席の本陣である脇本陣、そして一般の旅人や商人が利用する旅籠(はたご)が軒を連ねていました。現存する「旅籠 玉屋」は、当時の面影を今に伝える貴重な歴史的建造物です。
旅籠 玉屋(松戸市小金)
「旅籠 玉屋(はたご たまや)」は、かつて水戸街道の宿場町として栄えた小金宿の面影を今に伝える貴重な建物です。特徴歴史的建造物: 江戸時代後期から末期にかけて建てられたとされており、当時の旅籠の原型を良好な状態でとどめているとされています。...

小金宿の歴史を語る上で欠かせないのが、近隣に広がる小金牧(こがねまき)の存在です。江戸幕府の軍馬を育てる重要な牧場であった小金牧は、将軍の鷹狩りや馬の試乗地としても利用されました。このため、徳川吉宗をはじめとする歴代の将軍が小金宿を訪れ、その格式を高めました。

明治時代に入ると宿場としての機能は失われましたが、旧水戸街道沿いの町並みには、今もなお当時の面影が残されています。「旅籠 玉屋」をはじめ、道標(道しるべ)の石碑や、かつて宿場内を流れていた用水路の跡など、散策しながら歴史を感じることができます。小金宿は、江戸時代の旅の文化や、街道が果たした役割を今に伝える貴重な史跡となっています。

小金宿(松戸市小金)
タイトルとURLをコピーしました