戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和

1 戦前

(1937年/昭和12年 — 1945年/昭和20年)

スポンサーリンク

まちの変化

1927(昭和2)年、老朽化が激しかった葛飾橋が鉄橋に架け替えられました。道路の整備も進み、松戸-市川、松戸-金町、松戸-流山を結ぶバス路線が次々に開設され、人々の新たな足となりました。昭和11年には、常磐線の上野-松戸間が電化され、上野と松戸は23分ほどで結ばれました。 1933(昭和8)年には松戸町と明村が、さらに1938(昭和13)年には八柱村と合併しました。

松戸の軍事施設

戦前、千葉県下には歩兵連隊(佐倉)、野戦重砲兵連隊(市川)、騎兵連隊・陸軍習志野学校(習志野)、鉄道連隊(千葉・津田沼)、陸軍歩兵学校・戦車学校・高射砲学校(千葉)、陸軍野戦砲兵学校(四街道)など多くの軍事施設がありました。松戸市域では第一次世界大戦後の1919(大正8)年、陸軍工兵学校が相模台(松戸駅東側一帯の台地)に開校しました。

市域には鉄道第2連隊が演習のために敷設した軍用鉄道(津田沼~鎌ヶ谷~松戸)もありました。このルートは京成松戸線の前身にあたります。※

太平洋戦争末期には、現在の松飛台にあった松戸飛行場(逓信省中央航空機乗員養成所飛行場)に、東京を空襲するB29を迎撃するための戦闘機部隊が配備されました。松戸市域にあった軍事施設は、戦後開拓地をへて工業団地、住宅地、公園に姿を変え現在に至っています。

出典:「平成27年度館蔵資料展 松戸市平和祈念展」(松戸市立博物館2015年) 「はばたき松戸市制50周年記念誌」(松戸市1993年)

戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
陸軍工兵学校絵葉書
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
陸軍工兵准尉正装一式
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
杉田源兵衛工兵准尉結婚記念写真
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
陸軍工兵学校正門前の行進
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
陸軍工兵学校空中写真
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
旧水戸街道春雨橋付近
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
坂川風景(角町付近)
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
坂川風景(古ケ崎小僧弁天)
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
坂川風景(松戸神社わき)
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
樋野口・女体神社遷宮式
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
投げ餅作りの様子
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
小金尋常高等小学校尋常科の男子組(左)と女子組(右)
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
小金尋常高等小学校尋常科の男子組(左)と女子組(右)
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
消防車
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
電車開通祝賀(開通を祝した芝居)
戦前(松戸市)松戸市平和祈念展 未来へとつなぐ平和
電車開通祝賀(開通を祝した仮装行列)
国防婦人の歌
国防婦人の歌
愛国婦人会 通常会員の証書
愛国婦人会 通常会員の証書
愛国婦人会会員証(バッチ)
愛国婦人会会員証(バッチ)
紀元二千六百年祝典記念章
紀元二千六百年祝典記念章
支那事変従軍記章
双眼鏡
双眼鏡
水筒
水筒
医療用器具
医療用器具
食缶(海軍仕様)
食缶(海軍仕様)
昭和4年頃の写真
昭和4年頃の写真
書類カバン
書類カバン
マンノー石鹸
マンノー石鹸
焼き釜
焼き釜
図嚢
図嚢
60 旧軍編上靴 61 旧軍鉄帽
60 旧軍編上靴 61 旧軍鉄帽
平和記念絵葉書
平和記念絵葉書
海軍志願兵採用通知類
海軍志願兵採用通知類
図上戦術用兵棋
図上戦術用兵棋
千人針
千人針
千人力
千人力
タイトルとURLをコピーしました