
安蒜家長屋門(あんびるけながやもん)は、松戸市千駄堀に位置する、江戸時代に建てられた格式高い長屋門で、松戸市の指定文化財となっています。
歴史と特徴
- 建築年代: 棟札(むなふだ)から、天保11年(1840年)に建てられたことがわかっています。下総地方西部では最も古い長屋門の一つであり、松戸市内に現存する長屋門の中でも大規模で、建築年代や施行大工が明確であることから、江戸時代末期の貴重な建築技術を伝えるものとされています。
- 構造: 木造・寄棟造りで瓦葺(かわらぶき)となっており、桁行(けたゆき)約15メートル、梁行(はりゆき)約4メートルという大きな規模を誇ります。
- 格式: 長屋門は、使用人の居所を兼ね備えた門で、武家屋敷や村役人など、特定の家柄の農民にのみ建築が許された格式の高い建物です。安蒜家は、かつて小金牧の牧士(もくし)を勤めた家柄とされており、その歴史を物語る重要な遺構です。
(注意)安蒜家長屋門は個人の住宅敷地内にあり、現在も子孫の方が居住されています。そのため、敷地内への立ち入りは禁止されており、見学は外側からのみ可能です


千葉県松戸市千駄堀742