二十世紀梨誕生の地(松戸市二十世紀が丘梨元町)

二十世紀梨

二十世紀梨の発祥の地は、現在の千葉県松戸市です。
明治21年(1888年)、当時13歳の少年だった松戸覚之助が、親戚の家のゴミ捨て場で見つけた小さな梨の苗木を自宅に持ち帰り、大切に育てたのが始まりです。10年後に実ったその梨は、それまで主流だった梨にはない、みずみずしさと爽やかな甘みを持つ優れた品種でした。

この梨は、「二十世紀を代表する品種になってほしい」という願いを込めて、明治37年(1904年)に「二十世紀梨」と命名されました。その後、鳥取県に苗木が送られたことで、病気に弱いという欠点がありながらも、農家や研究者の努力により日本一の生産地へと成長しました。

二十世紀梨誕生の地(松戸市二十世紀が丘梨元町)
二十世紀梨誕生の地(松戸市二十世紀が丘梨元町)
二十世紀梨誕生の地(松戸市二十世紀が丘梨元町)
二十世紀梨誕生の地(松戸市二十世紀が丘梨元町)

二十世紀梨誕生の地プレート全文

わが国梨界の王者として君臨する二十世紀梨は初めてこの地に生まれこの地に育った。
すなわち先代松戸覚之助翁が苦心の賜ものとしてこの地から得た成熟梨を明治三十七年二十世紀梨と命名し世に贈ったのに始まる。
以来果実の水気と甘味が賞賜され栽培も全国に広がった
いっぽう二十世紀梨原樹は昭和十年に天然記念物指定をうけたが二十二年に惜しくも枯死した
ここにこの地を記念して史跡に指定し合せて翁の偉業を永く後世に伝え残すためにこの碑を建てるものである
  昭和四十年三月  松戸市教育委員会

松戸市二十世紀が丘梨元町24(二十世紀公園内)

二十世紀梨の誕生(松戸市立博物館常設展示・2025年現在)

二十世紀梨の誕生
タイトルとURLをコピーしました