

オオシマザクラ(大島桜)」は、バラ科サクラ属の落葉高木で、伊豆諸島(特に大島)原産の日本固有種です。ソメイヨシノの親の一つとしても知られ、白く大きく、香りの良い花を咲かせることで広く親しまれています。
オオシマザクラの特徴
- 花: 4月上旬から中旬にかけて開花します。花は白色で、直径3~4cmと大輪です。花弁は5枚で、ふっくらとしており、開くと優雅な印象を与えます。特筆すべきはその香りで、葉に含まれるクマリンという成分に由来する、甘く芳醇な香りが楽しめます。
- 葉: 葉はヤマザクラよりも大きく、長さ8~16cmの卵形または楕円形をしています。縁には鋭い鋸歯があり、若葉の頃は赤みを帯びています。葉柄には蜜腺と呼ばれる小さな突起があり、これもオオシマザクラの特徴の一つです。
- 樹高: 15~25mほどに成長する高木で、樹皮は灰褐色で横長の皮目が多く見られます。
- 樹姿: 樹形は比較的整っており、枝は横に広がる傾向があります。
- その他: 生育が早く、潮風にも比較的強い性質を持ちます。ソメイヨシノよりも開花時期がやや早く、花と同時に展開する若葉の色合いも美しいです。
オオシマザクラの魅力
オオシマザクラの最大の魅力は、その純白で大ぶりな花と、甘く豊かな香りです。ソメイヨシノの淡い色合いとは異なり、清楚で華やかな印象を与えます。開花時期には、その芳香が周囲に漂い、春の訪れを強く感じさせてくれます。