

「オオヤマザクラ(大山桜)」は、バラ科サクラ属の落葉高木です。北海道や本州中部以北の山地に自生し、ヤマザクラの変種とされることもあります。その名の通り、ヤマザクラよりも花や葉、樹姿が雄大で、特に紅紫色の美しい花を咲かせることから、「ベニヤマザクラ(紅山桜)」とも呼ばれます。
オオヤマザクラの特徴
- 花: 4月下旬から5月上旬にかけて、ヤマザクラよりもやや遅れて開花します。花は濃い紅紫色で、直径3~4cmと大輪です。葉の展開と同時に開花し、新緑とのコントラストが非常に鮮やかです。花柄や萼筒にも毛が多く、やや粘り気があるのが特徴です。
- 葉: ヤマザクラよりも大きく、長さ8~15cmの卵形または楕円形をしています。縁には鋸歯があり、若葉には赤みを帯びた色が見られます。
- 樹高: 15~25mほどに成長する高木で、樹皮は灰褐色で横長の皮目が多く見られます。
- 樹姿: 堂々とした雄大な樹姿が特徴で、一本立ちでも存在感があります。
- 紅葉: 秋には、葉が黄色や赤色に美しく紅葉します。
- その他: 寒さに強く、山地などの厳しい環境にも適応します。
オオヤマザクラの魅力
オオヤマザクラの最大の魅力は、その鮮やかで濃い紅紫色の大きな花です。ソメイヨシノの淡いピンク色とは異なり、力強く華やかな印象を与えます。新緑とのコントラストも美しく、春の山野を彩る代表的な樹木の一つです。
また、ヤマザクラよりも開花時期がやや遅いため、ソメイヨシノが終わった後に楽しめるのも魅力です。雄大な樹姿と秋の紅葉も見ごたえがあり、一年を通して自然の美しさを感じさせてくれます。