
「ヒイラギナンテン(柊南天)」は、メギ科メギ属(旧マホニア属)の常緑低木です。名前の由来は、葉の形がヒイラギに似ており、果実の付き方がナンテンに似ていることからきていますが、ヒイラギやナンテンとは全く異なる植物です。中国、台湾、ヒマラヤなどが原産で、江戸時代に日本へ渡来し、庭木として広く植えられています。
ヒイラギナンテンの特徴
- 葉: 光沢のある濃い緑色の葉は、羽状複葉で、小葉の縁には鋭いトゲがあります。冬には紅葉し、赤銅色に変化することがあります。
- 花: 3月から4月にかけて、枝先に黄色い小さな花が穂状にたくさん咲きます。甘い香りが特徴です。
- 果実: 花が終わると、秋には青紫色で白い粉を帯びた果実が実ります。観賞用であり、食用には適しません。
- 樹高: 比較的成長が遅く、一般的に1~3m程度に育ちます。
- 樹形: 自然と株立ち状になり、あまり枝分かれしません。
ヒイラギナンテンの魅力
ヒイラギナンテンは、一年を通して楽しめる魅力があります。春の鮮やかな黄色の花、秋の青紫色の実、そして常緑の葉は庭に緑を与え続けます。また、病害虫にも比較的強く、丈夫で育てやすいのも人気の理由です。和風庭園だけでなく、洋風庭園にもよく合い、生垣としても利用されます。魔除けの縁起木としても知られています。
花言葉
ヒイラギナンテンの花言葉は、「激しい感情」「激情」「愛情は増すばかり」などがあります。葉のトゲトゲした形状から「激しい感情」や「激情」といった花言葉が連想され、美しい花や実の様子から「愛情は増すばかり」という花言葉がつけられたとも言われています。